昨年に続いて出演させていただきます。
TJUP特定地域の高校生以下(無料)そのご家族(500円)
pf:木邨清華
vn:伊藤万桜
●チケット申込:下記フォームより10/20まで
Google FORM
いつもお世話になっているフェリーチェホールにて♪
【曲】パガニーニ:ラ・カンパネラ 他
●チケット全席自由 3,000円 ご予約はこちら
メール
結成4年ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・フルートのテトラユニゾンが贈るバロック~映画音楽へのいざない。
●チケット:全自由席 一般:3,000円
【チケットぴあにてお取扱い】Pコード247419 チケットぴあ
●直接のご予約はこちら
メール
毎回人気のクリスマスコンサート。
HP限定にて、下記の Google FORMからのお席のご予約を先行して受付開始いたしました!
pf:木邨清華
vn:伊藤万桜
sop:舘野真由花
【曲】
リスト:愛の夢
パガニーニ:ラ・カンパネラ
グノー:「ロミオとジュリエット」より私は夢に生きたい
モーツァルト:「魔笛」より夜の女王のアリア
クリスマスソングメドレー 他(変更もございます。)
●チケット:全自由席 一般:3,500円 学生:1,500円(5歳~)、0~4歳:無料(座席あり、大人同伴)。
●ご予約(当日のご精算)はこちら
Google FORM
・モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第42番 イ長調 K.526
・リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18
・バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第1番を予定しています。
今回で連続4年目となるオペラシティでのリサイタル。ピアノにカナダマギル大学ピアノ科主任教授橋本京子氏を迎えて、音楽祭の芸術監督でもある橋本氏の下で研鑽を積んだ、9年越しのドイツ、カナダでの成果を披露いたします。
●ご予約はこちら
メール
湖山聡充氏が積み上げてきた芸術思想の結晶、その中で最も良いと思われる作品を披露する機会に私も湖山さん自身のピアノと共に「ヴァイオリンとピアノのためのアリア 二長調 郷愁」を弾かせていただきました。ー懐かしい民謡風の主題~宗教的な響き、最後は憂愁の影を残す名曲。
軽井沢の夏の想い出は”夢の色彩” ピアノ・ヴァイオリン・サクソフォンによる ― あの鮮烈のハーモニーが甦る。
pf:黒岩航紀
vn:伊藤万桜
sax:陬波花梨
プログラム1番から大盛り上がりのまま、各ソロ曲、そしてタンゴへ。拍手喝采とアンケートにも高評価を頂きありがとうございました!残暑と共に記憶に刻まれる二度目の軽井沢公演となりました。トリオのアルバム第2弾にご期待を♪
8年ぶりに、ミュンヘン経由でキルヒベルクの町へ。日本より10度くらい涼しい中、各国の演奏家と仲間つながりができ、ブラームス:弦楽六重奏曲やクラリネット五重奏曲を演奏いたしました。芸術監督のマギル大学ピアノ科主任教授の橋本京子氏には、来年7月15日の東京オペラシティでのデュオ・リサイタルへの出演もご快諾いただき、その合わせもしっかりできました。また今秋には、モントリオールのマギル大学キャンパスにて演奏仲間たちと再会できることも楽しみとなりました。
長生淳:チガイノワカルYJ、サン=サーンス:交響詩「死の舞踏」Op.40 他。 雨の月曜夜に予想以上のご来場者を迎えて、新宿文化センター大ホールの響きに演奏者も酔ったコンサートとなりました。それぞれのソロ曲も好評でしたが、特に「チガイノワカルYJ」には、ブラボーもいただき盛り上がりました。スタッフの皆様ありがとうございました!是非また伺いたいです♪
満席御礼!!
シューベルト:即興曲Op.90-2、モーツァルト:歌劇「魔笛」より夜の女王のアリア、日本のうたメドレー、歌える曲メドレー 他。30代の若いファミリーが目立つ気軽なコンサートが定着してきて嬉しい実感です♪
ベートーヴェン:スプリングソナタ他
3年ぶり二度目の観桜会は、催花雨に満開となった桜の中、多くのお客様に聴いていただきました。ありがとうございました!庭園と生け花に美を感じた1日でした♪
ほぼ満員御礼!!4曲、いずれも自身としては初演の難度のあるプログラムでしたが、五十嵐さんとの息の合った演奏をお届けできて充実感いっぱいです!ありがとうございました。
サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ第1番
サン=サーンス/イザイ:ワルツ形式の練習曲による奇想曲 第6番
プーランク:ヴァイオリン・ソナタ 他
ヴェルディ:歌劇「椿姫」より乾杯の歌
モーツアルト:歌劇「魔笛」より夜の女王のアリア
プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より私のお父さん
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン他
ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番ロ長調作品8 他
ピーターソン:ヴァイオリン、アルト・サクソフォンとピアノのための三重奏曲第2番第1楽章
ドフォンテーヌ:夢の色彩
ヴィエニャフスキ:「ファウスト」の主題による華麗なる幻想曲 他
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ヘンデル:水上の音楽
ヴィヴァルディ:四季より夏 他
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 作品49
ハイドン:ピアノ三重奏曲第25番ト長調 作品39 "ジプシー・トリオ" 他
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調 作品94bis
シベリウス:ソナチネ ホ長調 作品80
石川潤 :デジタルアートのためのソノリティ(2020)委嘱初演 他
ハイブリッドクラシックコンサートの第2回目はピアノとヴァイオリン「Christmas Classic Night」、第3回目はサクソフォンも参加のトリオによるクリスマス・コンサート「Family Christmas Concert」
今年10月シューベルト国際コンクール優勝のピアニスト安並貴史氏を迎えて
ショパン、パガニーニ、フランク他
Yoshiriro氏による特別映像によりヨーロッパ5か国を周遊♪
■ 各公演にてサインカード付きCD販売または郵送(送料無料)承ります! お問合せはこちら
メール
ボリス・ベルキン氏よりスコットランド幻想曲のソリストの音色を直に称賛され、林昌英氏よりデビューアルバムが「どこまでも真摯で清純。派手さに走らず自然な美しさを追究した演奏。筋の通った俊英の登場だ。」と評され、進化し続けるヴァイオリニスト。
2023年ファニー・メンデルスゾーン国際コンクールプロフェッショナルヴァイオリン部門第1位(ドイツ)、第7回日本管弦打楽器ソロ・コンテスト第1位及びクリスタルミューズ賞、第16回KOBE国際音楽コンクール第2位及び兵庫県芸術文化協会賞、第5回蓼科(現セシリア国際)音楽コンクール第2位、公益財団法人樫の芽会第10回樫の若木賞受賞。
2024年7/15に、東京オペラシティにて、カナダマギル大学ピアノ科主任教授の橋本京子氏を迎えて「DUO RECITAL」を開催予定。
3歳よりヴァイオリンとソルフェージュ、6歳よりピアノを習い、10代から国内外にて演奏活動を行う。
2012年ヴィチェンツァ国立音楽院(イタリア)にて日本イタリア協会推薦によりヴェローナ国立音楽院教授アルベルト・マルティーニ氏のマスタークラスを受講、日本代表としてヴェネツィア国立音楽院やテアトロ・オリンピコ国際フェスティバルに出演。
同時期よりフランスや日本にてベルリン芸術大学主任教授マーク・ゴトーニ氏の薫陶を受け、2014年パブロ・カザルス国際音楽アカデミー(フランス)にて同氏のマスタークラスから推薦によりプラード・カザルス国際音楽祭にてシューベルト弦楽四重奏曲「死と乙女」をスペイン人と共演。
2015年ドイツと日本にてマギル大学ピアノ科主任教授橋本京子氏のワークショップに参加、キルヒベルク国際音楽祭(ドイツ)にてショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲を多国籍トリオにより演奏し地元メディアに注目される(2023年も参加し、ブラームスのクラリネット五重奏曲等を演奏)。
2014~15年大学より奨学金を受けバイエルン州立青少年オーケストラ(ドイツ)の1stヴァイオリンとして、ミュンヘンとベルリンにおけるジョナサン・ノット氏指揮のニューイヤーコンサートに出演。
2016年第31回練馬区新人演奏会にて、東京フィルハーモニー交響楽団とチャイコフスキーの協奏曲を共演。
2017年ロシア人指揮者ボリス・ベルキン氏の東京音楽大学指揮科公開レッスンにて、同大学教授広上淳一氏によるブルッフのスコットランド幻想曲のソリストを務め、ベルキン氏より音色を称賛される。
2018年アントン・ルービンシュタイン国際音楽アカデミー(ドイツ)にてアレクセイ・セメンネンコ氏のマスタークラスを修了。
同年、東京音楽大学学長野島稔氏率いる大学代表一行(ヴァイオリンでは唯一)として渡露、モスクワ音楽院ラフマニノフホールにおける交流演奏会にて邦人作曲家による現代曲を披露。
東京都立芸術高等学校音楽科、東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻を経て、2019年同大学大学院音楽研究科科目等履修修了。ヴァイオリンを大谷康子、海野義雄、神尾真由子、嶋田慶子、漆原朝子、村瀬敬子、山岡耕筰、マーク・ゴトーニ 各氏に師事。室内楽を山口裕之、店村眞積、横山俊朗、大野かおる、橋本京子 各氏に師事。
2019年東京文化会館小ホールにて、文化庁/日本演奏連盟主催「新進演奏家育成プロジェクトリサイタルシリーズTOKYO86 伊藤万桜ヴァイオリン・リサイタル」が好評を博す。
2020年シュロス国際音楽アカデミー(ドイツ)主催「CLASSIC@HOME」にて、2019年のリサイタル演奏曲よりヴィエニャフスキのファウスト幻想曲が動画配信される。
2021年より毎年、東京オペラシティリサイタルホールにて日本演奏連盟後援を得てリサイタルを開催している。
NHK「名曲アルバム+」、テレビ朝日、BSフジ、OTTAVA、FMしながわ、FM横浜、狛江FM、FM軽井沢に出演。映画「蜜蜂と遠雷」、Netflix「全裸監督2」、Official髭男dismのMV、AmazonのCMをはじめ収録参加も多数。2023年より練馬放送「伊藤万桜のBlack&Pinkなクラシック」パーソナリティ。
2021年R.シュトラウスとグリーグ第3番のソナタを収録したデビューアルバム「Flessibile」を山﨑早登美氏のピアノにてリリース。2022年サクソフォン陬波花梨氏とピアノ黒岩航紀氏との異色トリオによる配信アルバム「夢の色彩」をリリース。一方、2020年より医療従事者支援のため日本赤十字社へ寄付を続ける。
MAOヴァイオリン教室講師。日本演奏連盟、練馬区演奏家協会会員。
Mao Ito has learned the violin from the age of 3 at Toho Gakuen Music Class for Children. And has been performing on many stages nationally and internationally since she was in Tokyo Metropolitan Arts and Music High School, and Tokyo College of Music.
In 2012, completion of Prof. Alberto Martini's master class at Vicenza Music Conservatory. Recommended by Associatione Italio and chosen to be a Japanese representative participant and concerto soloist for Italia International Festival and performed Tchaikovsky Violin Concerto in World heritage Teatro Olimpico.
In 2014, completion of Prof. Mark Gothoni's master class at International Music Academy Pablo Casals and being chosen, performed Schubert's string quartet at Festival Pablo Casals de Prades in France.
In 2015, received the scholarship from Tokyo College of Music to participate in Bayerische Landesjugend Orchester which joined New Year Concerts under the baton of Jonathan Nott in Munich and Berlin. Also, completion of Prof. Kyoko Hashimoto's master class, performed Shostakovich Piano Trio in Kirchberg International Festival.
In 2016, was awarded the Excellence Award at a rookie performer audition of Nerima Ward in Tokyo and performed Tchaikovsky Violin Concerto with Tokyo Philharmonic orchestra as a soloist.
In 2017~18, received the recommendation from Tokyo College of Music, took public lessons of Prof. Lucie Robert, Prof. Boris Davidovich Belkin, Prof. Leon Spieler, Lorenz Nasturica-Herschcowici.
In 2018, completion of Aleksey Semenenko's master class at Internationale Musik Akademie Anton Rubinstein in Germany.
Also, performed Japanese composers scores of contemporary as Tokyo College of Music representatives at Rachmaninoff hall of Moscow Conservatory. And, appeared on famous TV(NHK) programs and the radio programs of classical music.
In 2019, held a recital concert at the Tokyo Bunka Kaikan, organized by the Agency for Cultural Affairs and the Japan Federation of Musicians, performed R. Shutraus and Brahms's violin sonatas, etc., and received great acclaim and popularity.
In 2020, Wieniawski's Faust Fantasia uploaded has been distributed on the Schloss Academy's welcome day "CLASSIC @ HOME BEE250VEN".
In 2021, released her first album "Flessible". In 2022, released her second album "Couleurs d'un reve".
She won the First Prize of the Fanny Mendelssohn International Competition Professional Violin Category in Germany. And received Grand Prix Crystal Muse Award in Japanese Orchestral Percussion Solo Contest for Junior and Senior High School Students. And received Second place and Hyogo Prefecture Arts Cultural Association Award in Kobe International Competition, and many other awards.
Currently, graduated from Tokyo College of Music with the second prize. Learned in the same graduate school. Studied the violin under Prof. Yasuko Otani, Prof. Yoshio Unno, Prof. Asako Urushihara, Prof. Mayuko Kamio, Prof. Mark Gothoni.
She has been outreach playing since her teens to many kindergartens, schools and elderly housings. And donates from concert proceeds to the Japanese Red Cross Society to support medical professionals from 2020.