3回に渡って人生初の「音楽鑑賞講座」の講師を務めさせていただきました。
「クラシック音楽がもっと好きになる!クラシック音楽鑑賞講座」
第1回 ロマン派で昇華したヴァイオリン ー ヴァイオリンのつくりと歴史
第2回 名ヴァイオリニストが遺したこぼれ話 - ヴァイオリニストの系譜を紐解く
第3回 3月2日(土) ヴァイオリン曲 器別の味わい ー ヴァイオリン楽曲の編成と特徴

🎼第1回🎼 ロマン派で昇華したヴァイオリン〜ヴァイオリンのつくりと歴史 1. プロローグ 舞曲100年の違い ♪モンティ:チャルダッシュ ♪バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・パルティータより 2. 分数楽器&アマティ一族 3. 百花繚乱クレモナから ♪ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲四季より春 ♪パガニーニ:カプリス24より第24番 4. ストラディバリの秘密? ♪ベートーヴェン:ロマンス第2番 5. ヴァイオリンのパーツと弦と弓 ♪エルガー:愛の挨拶 6. エピローグ モダンヴァイオリン ♪メンデルスゾーン:歌の翼に *楽曲はすべて部分演奏。


🎼第2回🎼 名ヴァイオリニストが遺したこぼれ話 〜ヴァイオリニストの系譜を紐解く 1. プロローグ ホール生演奏の魅力 ♪クライスラー:前奏曲とアレグロ 2. 天才少年少女と年齢詐称 ♪サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン 3. ジプシー音楽とユダヤ系 ♪ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 4. ヴァイオリニストの系譜と逸話 ♪クライスラー:ベートーヴェンの主題によるロンディーノ (1)ニコロ・パガニーニ1782-1840 (2)ヨーゼフ・ヨアヒム1831-1907 (3)レオポルト・アウアー1845-1930 (4)イエネー・フバイ1858-1937 ♪ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番より (5)カール・フレッシュ1873-1944 (6)フリッツ・クライスラー 1875-1962 (7)ヨーゼフ・シゲティ1892-1973 (8)ヤッシャ・ハイフェッツ1900-1987 ♪ハチャトゥリアン /ハイフェッツ:剣の舞 (9)ダヴィッド・オイストラフ1908-1974 (10)ヘンリク・シェリング1918-1988 (11)ジネット・ヌブー1919-1949 (12)アイザック・スターン1920-2001 (13)レオニード・コーガン1924-1982 (14)イツァーク・パールマン1945- (15)アンネ=ゾフィー・ムター1963- ♪ドヴォルザーク:我が母の教え給いし歌 5. エピローグ 先生への感謝 ♪ドヴォルザーク:ユーモレスク *楽曲はすべて部分演奏。

🎼第3回🎼 ヴァイオリン曲 器別の味わい ~ヴァイオリン楽曲の構成と特徴 1.オーケストラの中のヴァイオリン ①オーケストラの成り立ち ②オーケストラの楽器配置 2.ヴァイオリン協奏曲 ①協奏曲(コンチェルト)の歴史 ②聴きどころと 5 大ヴァイオリン協奏曲 3.ヴァイオリン・ソナタ ①ヴァイオリン・ソナタの魅力 ②有名なヴァイオリン・ソナタ 4.性格的小品の味わい ①前奏曲、間奏曲、幻想曲、即興曲、練習曲、無言歌、 ワルツ、ポロネーズ、スケルツォ、夜想曲、奇想曲等珠玉の作品 ②有名な小品 5.室内楽のヴァイオリン ①ピアノ三重奏曲: ヴァイオリン、チェロ ②弦楽四重奏曲: ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ ③五・六・七・八重奏曲など:管楽器が加わってくる 6. ヴァイオリン独奏曲 ・有名なソロ・無伴奏曲 第3回の ♪演奏楽曲等(部分演奏および動画にて紹介) ・エルガー:愛の挨拶 ・シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ・サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ ・メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 ・ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 ・モンティ:チャルダッシュ
お陰様で、各回好評につきお席を拡大して開催させていただきました。ありがとうございました!!
*10/30(水)14:00 こもれびホールにて、ワンコインコンサート開催予定です!